フリーワード

診療科

用途から探す

受付時間

【午前】7:30~11:30
【午後】原則予約制

診療時間

【午前】9:00~13:00
【午後】14:00~17:00

面会時間

テレビ面会実施中

休診日

日曜日・祝日・12月30日~1月3日

コラム

  • youtube
  • line
  • x
  • インスタグラム

歩くと足が痛い・・・それって下肢閉塞性動脈硬化症かも?!

コラム

内科 堀井睦夫        

1.下肢閉塞性動脈硬化症とは 
下肢閉塞性動脈硬化症とは別名 末梢動脈疾患(Peripheral Arterial Disease, PAD)といい、足の動脈が動脈硬化により狭窄または閉塞し、血流が悪くなる病気です。これにより、足への血液供給が不十分になり、痛みや歩行困難が生じることがあります。
2.下肢閉塞性動脈硬化症の種類
①無症候性末梢動脈疾患:症状が現れない段階で、定期的な検査で発見されることが多いです。
②慢性下肢閉塞性動脈硬化症
:歩行中に足やふくらはぎに痛みや痺れが生じ、休むと症状が改善する状態です(間欠性跛行)。進行すると安静にしていても足に痛みが生じ、特に夜間に強く感じることが多いです(安静時疼痛)。
③重症下肢虚血
:皮膚の色が変わったり、潰瘍や壊疽が発生したりする状態で、緊急の治療が必要です 
3.下肢閉塞性動脈硬化症の症状
・ 歩行中の足やふくらはぎの痛み、痺れ
・ 休むと症状が軽減
・ 足の冷感、蒼白
・ 安静時の足の痛み
・ 足や指の潰瘍や壊疽(えそ)
4.下肢閉塞性動脈硬化症の主な原因
・喫煙:血管を収縮させ、動脈硬化を促進する。
・高血圧:動脈の内壁にダメージを与える。
・高脂血症:血中の脂質が高くなるとプラークが形成されやすい。
・糖尿病:血管にダメージを与え、動脈硬化を進行させる。
5.下肢閉塞性動脈硬化症に対する検査
・身体診察:足の脈拍や皮膚の状態を確認。
ABI検査(足関節上腕血圧比):血圧を測定し、動脈の狭窄や閉塞の程度を評価することができます。
・下肢動脈超音波検査:血管の狭窄や血流の状態を超音波で確認します。
・MRIやCT検査:詳細な血管の画像を提供し、診断を補助します。外来での検査が可能です。
・血管造影検査:造影剤を用いて詳細な血管の状態を観察。1~2泊の入院が必要です。
             
6.下肢閉塞性動脈硬化症の問題点
・歩行や日常生活に支障:痛みにより歩行が困難になることがあります。
・潰瘍や壊疽のリスク:足の血流が悪くなると、皮膚の損傷が治りにくくなります。
・心血管疾患のリスク:動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳卒中のリスクも高まります。
7.下肢閉塞性動脈硬化症の治療
  • 【生活習慣の改善】
    • ・禁煙:喫煙は動脈硬化を進行させるため、禁煙が重要です。
    • ・食事療法:バランスの取れた食事を心がけ、脂質や塩分を控えます。
    • ・運動療法:適度な運動は血流改善に効果的です。
  • 【薬物療法】
    • ・抗血小板薬:血液をさらさらにし、血栓の形成を防ぎます。
    • ・コレステロール低下薬:プラークの形成を抑制します。
    • ・血圧降下薬:高血圧を管理し、動脈の負担を軽減します。
  • 【手術療法】
    • ・血管形成術:バルーンやステントを用いて狭窄部位を広げます。
・バイパス手術:閉塞部位を迂回する新たな血管を作ります。
まとめ
間欠性跛行の症状は閉塞性動脈硬化症が原因かもしれません。
足の症状が気になる方は主治医にABI検査について相談してください。

一覧へ戻る

TOP