フリーワード

診療科

用途から探す

受付時間

【午前】7:30~11:30
【午後】原則予約制

診療時間

【午前】9:00~13:00
【午後】14:00~17:00

面会時間

テレビ面会実施中

休診日

日曜日・祝日・12月30日~1月3日

疾患・症状

  • youtube
  • line
  • x
  • インスタグラム

前立腺癌 PSAが高い

2015年に男性の癌の罹患率(癌と診断される割合)が1位となり、皆さんのまわりでも「前立腺癌」という言葉を多く聞くと思います。症状は前立腺肥大症と同じように前立腺が多少腫れるので尿が出にくくなることもありますが、癌の多くは尿道から離れた所から発生するため、初期では症状が出ません。前立腺癌が進行し骨に転移を起こし、神経痛のような骨の痛みから発見されることもあります。骨がもろくなり骨折することもありますが、このような症状が出てくるのはとても進行した場合です。最近は住民健診や人間ドックで、血液検査でPSAが調べられるようになり無症状で見つかる前立腺癌が増えています。
前立腺癌も早期発見を目的としてスクリーニング(「ふるいに分ける」)検査が行われます。その中でもよく行われるのが「PSA採血検査(後述)」です。その他に、画像検査(超音波検査やMRI検査(磁気と電磁波を利用した断面画像検査))がありますが、初期の癌でははっきりわかりません。また診察として、医師が手袋をして肛門から人差し指を入れて前立腺を触れ(直腸診)、硬さなどから癌の病巣を判断します。しかし硬くなくても癌であることも多々あります。
スクリーニング検査ではいずれも癌であるかがはっきりわかるものではなく、いずれかひとつでも異常がある場合は「確定診断(癌か否か白黒つける)」が必要です。この検査が「前立腺針生検」です。
前立腺針生検で前立腺癌と診断された場合は、癌がどういう状態であるかまず評価します。癌が前立腺にとどまっているか(浸潤)、転移(癌が他の臓器に飛び火すること)していないかを評価するために、前立腺MRI検査、胸腹部・骨盤部CT検査(レントゲンによる体の断面画像)、骨シンチ検査(骨への転移を診る核医学検査・前立腺癌は骨に転移しやすい)を行います。
前立腺癌の治療法には,手術療法・放射線療法・内分泌療法(ホルモン療法)があります。治療法は癌の浸潤度合いや転移の有無、年齢などを考慮して決定します。癌が前立腺にとどまり転移がない患者さまには、前立腺全摘術もしくは放射線療法が主に行われます。前立腺全摘術は全身状態が良好な75歳くらいまでの患者さまが対象となります。放射線療法には外照射と内照射(小線源療法)、重粒子線治療があります。内照射は癌の悪性度やPSAが低い場合に限られます。一方、高齢者では内分泌療法が選択されることが多いです。癌が前立腺の外に浸潤している患者さまには内分泌療法を単独あるいは放射線療法と組み合わせます。転移のある患者さまには内分泌療法を行います。前立腺は精液を作る臓器で、男性ホルモンの命令を受けています。前立腺癌も男性ホルモンの影響を受けて増殖しています。内分泌療法(ホルモン療法)は男性ホルモンの分泌や働きを抑えることによって、前立腺癌細胞の増殖を抑えようとする治療法です。男性ホルモンの分泌をさせないために両側の睾丸(精巣)を取り除くか、男性ホルモンの分泌命令を抑える注射(月1回もしくは3ヶ月に1回)が絶対に必要です。また前立腺にある男性ホルモンを感知する場所(受容体)を阻害する薬を内服併用するのが一般的です。他の癌とは異なり抗癌剤は進行癌や内分泌療法ですぐに効果がない場合に用いられます。
手術療法や放射線療法を選択される場合は他院をご紹介させて頂きます。

  • PSAとは:Prostate Specific Antigen(前立腺特異抗原)の頭文字で、前立腺の細胞の中だけで作られているたんぱく質です。このPSAが血液中に微量に漏出します。前立腺癌の人は一般的に血液中のPSAの値が上昇し、治療がうまくいくとPSAの値は下がり、悪化すると上昇します。したがって、前立腺癌の「腫瘍マーカー」として使われています。PSAが高い場合は前立腺癌が疑われますが、本来PSAはがん細胞だけではなく、前立腺の正常な部分でもつくられているので、著明な前立腺肥大症や前立腺の炎症・射精後・飲酒後・長時間の座位(自転車・バイクの使用)など前立腺に刺激が加わる要因があった場合は正常基準値(4ng/ml以下)より上昇します。
  • 前立腺針生検(ぜんりつせんはりせいけん)とは:肛門から細い長い超音波の器械を入れ前立腺を観察しながら癌の疑いがあればその部位から、はっきりとした癌の部位が無ければ任意に前立腺に針を刺して細胞のかたまり(われわれは組織(そしき)と呼んでいます)を採取します。当院では初めての患者さまでは癌が発生する可能性が高い辺縁領域を中心として系統的に10カ所から採取します。生検再検査の場合は精度を上げるために12カ所以上から採取します。この検査は1泊2日の入院で行います。生検後の合併症として出血(肛門からの出血や血尿)や前立腺炎(針を刺した時に腸の細菌が前立腺に入り熱が出る:2%),排尿困難(前立腺に針を刺した刺激で一時的に前立腺が腫れ尿道を圧迫する:1%)などがあります。下血がひどい場合は内視鏡で止血処置が必要になり入院期間が延びることがあります(1%)。
    生検で癌と診断されなかった場合は、定期的に外来通院して頂きPSA採血検査で経過を診ることが必要です。それは、たまたま癌部位が採取されなかった可能性や今後前立腺癌が出てくる可能性があるからです。PSA値が上昇傾向にある場合は再度前立腺針生検を行います。
対象の診療科
TOP